鶏小屋設置から一ヶ月、さっそく夫が手直しした。曰く、 「鶏は冬の寒さには強いが夏の暑さには弱いということで、鶏小屋も夏を旨とすべく、風通しの良い全面開放の鶏小屋を作っていたのだが、害獣等から身を隠すため(ストレスを減らすため)に最低限の...
last update : 2015年 6月 21日たまりにたまったガレキは、個人では流石に処分できないので、業者に頼んで処分してもらうことにした。 手作業で、というわけにもいかないのでユンボを使ってガレキをトラックにどんどん載せていく。2t車がいっぱいになると処分場まで運び、戻って...
last update : 2015年 6月 27日薪小屋作りで一番骨が折れたのは、地面。手順としては、基礎を設置して、必要寸法にカットした材木を組み、屋根を設置する、という単純なものだが、束石を設置する地面に問題があった。薪小屋を置く足下の地面の整地をしていると、(我が家においては、案...
last update : 2015年 6月 21日REPORT
一戸建てをリノベーションしてお住まいのヒビヤスさん。 今回は、芝生が茂る草原のようなお庭についてレポートします。 家を道路側から見たときには、こんな広い庭があるとは気付きませんでした。
last update : 2015年 1月 15日気が向いた時にぼちぼちやっている石垣の補修。少しやろうかと思ってやり出すと、雨…なんていう日もよくある。それでも、作業に慣れてきたこともあってか、少しずつ北進している。 しかし、よくもまぁこんなに殻を放ったもんだ、と思う程、コン殻や...
last update : 2015年 6月 27日REPORT
hyfactoryさんの庭についてのレポートです。 車が好きで、複数台所有しているhyfactoryさん。駐車スペースを確保するため庭をリノベーション。リノベーションとは言えど、つくり込まず、不要なものを撤去しただけ。しかしそれによ...
last update : 2015年 10月 12日石垣補修の手順は、以下の通り。 先ず、ツルハシで竹の根をおがす(おがす≒掘り起こす、普通に使っていましたがどうやら方言のようです)と同時に、昔の石垣に使われていたと思われる石も掘り出す。この際に多量の瓦礫類も発掘される…。 そう...
last update : 2015年 6月 21日DIYで作ったウッドフェンス。ウッドフェンスを設置した一番の理由は目隠し目的ではなく、限りあるスペースに植物をたくさん植えたい願望から。自称ガーデニング男子です。
last update : 2015年 1月 15日REPORT
アガベさんのご自宅にお伺いしてきました! アガベさんが一戸建てにお住まいになられているのは、ガーデニングを楽しむため。 お伺いしたのはお引越しから約3ヶ月後でしたが、お庭計画がどんどん進んでいました。
last update : 2015年 1月 15日