先日、ドアや建具のテスト塗りをサイドテーブルでやってみたのですが、植物油の塗料の質感がすっかり気に入ってしまい、車で40分くらいのところにショールームも兼ねたオスモ本社があったので、質問も兼ねて見学に行きました。
行ってよかったなと思ったのは、
自分たちに合った塗料は、木材の種類にもよりますがどういう質感にしたいのか、色の出方はどうかなど言葉では伝えにくいイメージを専門の人に相談して具体的になったことです。
気になる塗料を取り寄せて実験するより具体化しますし、植物油に対する知識も拡がって、想像の幅が広がりました。
塗料の説明の中で印象に残ったのは、木材に塗料が編み目上に浸透するので、木目を活かした塗装が美しくし上がること、塗料のめくれや剥がれが起きないということ、もちろん、その網目状の浸透によって、木が呼吸でき、しかも撥水性にも優れた製品になっているということです。
浸透性塗料と言われてもイメージがしにくかったのですが、編み目上に塗料が浸透しているというお話で納得でした。
実際に使用されている植物油の資料
ひまわり油、大豆油、アザミ油、カルナバワックス、カンデリラワックス
塗料の種類で顔料の量が違うので色の出方を見るためのカラーサンプルも実物で見る事ができ、参考になりました。
これは、オスモ塗料用の刷毛でコシがありました。
これは、オスモ見学時にイメージの色と質感のテストをやってもらった板です。
塗料によって顔料の量や素材の違いでイメージが変るので、それらの実験です。
オスモのショールーム
ドアと床のためのブースがあり色の付き具合や出方など、具体的に見る事ができます。
オスモ&エーデルのショールームの入口
オスモの本社
場所は、兵庫県三田市よりの兵庫県三木市にあります。周りを林に囲まれた気持ちの良い場所でした。
アイテムを使い始めた日 2012年 11月
植物油 植物ワックス 自然塗料 オスモカラーのデスク デスクのレビュー
- ブランド:
- オスモカラー
- 寸法:
- 幅500mm × 奥行310mm × 高さ380mm
- 重量:
- kg
- 関連サイト:
- http://www.osmo-edel.jp/