壁材の記事

ウィル空間デザインさん

記事数 3283 参考になった 57
イエナカプロ

壁材

全 1 話

全 1 話

last update : 2014.10.9 施工

漆喰の塗り方

ウィル空間デザインの森田です。

今回は、漆喰の塗り方についてご紹介します。

塗り壁仕上げの場合は、下地処理や施工に手間がかかるので、クロス仕上げよりも費用が高くなりますが、耐火性・耐久性があり、漆喰は古くから城や土蔵の壁にも使用されてきました。

調湿性にも優れており、室内の湿度の変化を緩和。また有害物質を吸着・分解するため、空気をきれいな状態に保ってくれます。

また、温かみのある優しい仕上がりも魅力です。

まずは下地処理から。

漆喰を塗りたい壁に、プラスターボード(石こうボード)を重ね張りします。

クロスの上から漆喰を塗ると、クロスが漆喰の湿気を吸って、剥がれ落ちてしまう場合があります。
プラスターボードを重ね張りできない場合は、裏紙が残らないようにクロスをしっかりと剥がします。

※壁と建具枠の散り(ちり:段差のこと)がほとんどない場合は、建具枠よりも壁のほうが分厚くなってしまうため、ボードの重ね張りができません。

次にプラスターボードの継ぎ目に、寒冷紗(平織りの布)を貼ります。
これを貼ることで、継ぎ目上の漆喰がひび割れるのを最小限に抑えます。

下塗り材(下地材)を塗ります。※現場が変わりました。

下地がプラスターボードか、ベニヤ板か、で塗る下地材が変わります。

プラスターボードは石膏系下地材、

ベニヤ板はアクが出やすいのでアク止効果がある下地材を塗ります。ベニヤ板は下地材を2度塗りしてアクが出にくいよう処理をします。

※ベニヤ板はアク止め下地材を塗ってもアクが出る可能性があります。シナベニヤであれば、一般的なベニヤ板よりはアクが出にくいですが・・・。ただし、シナベニヤはベニヤ板より高価です。

ベニヤ板は、壁に棚板やミラーを取り付けるなど下地がどうしても必要な場所のみにします。

また、一続きの壁面は途中で下地を変えないようにすることをオススメします。
アクを吸った漆喰は、そうでない漆喰と色が違うので、その色の違いが目立ってしまいやすいためです。

下地材塗布後。

向かって右がベニヤ用下地材、左がプラスターボード用下地材です。
微妙に色が違うのがわかります。

いよいよ漆喰の登場。水で漆喰を練ります。

※漆喰は時間が経つにつれ固まっていってしまうので、一度にたくさんの漆喰を作りすぎないよう、注意が必要です。

コテを駆使して塗っていきます。

場所によってコテを変えて塗ります。

狭い部分は小さいコテで…。大小様々なコテがあります。

完成!離れて見るとわかりにくいですが…

コテの塗り跡が味を出しています。

2014年 9月 28日

壁材の記事

公式Facebookページ いいね!で最新情報をお届け